ASUS ZenFoneシリーズは緊急地震速報(ETWS)の受信に対応しています。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
ZenFoneシリーズは緊急地震速報(ETWS)に対応
私は長崎県に住んでいるんですが、2016年4月14日に発生した熊本地震の際にZenFone 2 Laserが緊急地震速報を受信していました(長崎でも震度4程度は揺れました)。マナーモードで音が鳴らないようになっており、用心のために手持ちのスマートフォンを全て充電しておこうとZenFone 2 LaserにmicroUSBを接続した際にやっと気付きました。
「へぇ、SIMフリースマートフォンでも緊急地震速報が来るんだ…」程度に感心していましたが、今日になってTwitterでASUS Japan(@ASUSJapan)のツイートを見て他のZenFoneシリーズにおいても緊急地震速報(ETWS)の受信に対応していたことを知ったのでご紹介まで。
緊急地震速報の設定方法が記載されていますが、私は存在自体も知らなかったのでおそらくはデフォルトでオンになっていると思います。
熊本県で発生した地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。この度は、弊社スマートフォン「ZenFoneシリーズ」に関する緊急地震速報についてお伝え致します。(続く
— ASUS Japan (@ASUSJapan) 2016年4月18日
弊社ZenFoneシリーズの災害用アプリについてですが、ZenFoneシリーズは、緊急地震速報(ETWS)の受信に対応しております。しかし、各通信事業者より販売されております他機種と違いアラームは鳴らず、バイブレーション時にはバイブと通知のみと仕様が異なります。(続く
— ASUS Japan (@ASUSJapan) 2016年4月18日
①緊急警報の設定方法: メッセージ→メニュー(右上の三つの点)→全般設定→緊急アラート→「緊急警報を設定」にチェックを入れることで、緊急速報(ETWS)が受信可能になります。②緊急警報の確認方法: メッセージ→メニュー(右上の三つの点)→緊急警報よりご確認頂けます。(続く
— ASUS Japan (@ASUSJapan) 2016年4月18日
ETWSの受信には、SIMカードを挿入(データ通信のみのSIMも可)することが、動作の基本条件となります。その他、Google Playストアにて提供されております「ゆれくるコール」や「Yahoo!防災速報」などのプッシュ通知の緊急地震速報を合わせてご活用いただければと思います。
— ASUS Japan (@ASUSJapan) 2016年4月18日
メニューで「設定」→「メッセージ」→「右上の︙」→「設定」→(続く)
「全般設定」→「緊急アラート」→「緊急警報の設定」で完了。
なお、緊急地震速報(ETWS)の受信には、SIMカードを挿入(データ通信のみのSIMも可)することが、動作の基本条件となります。
緊急地震速報の通知イメージ
緊急地震速報の際にはこのような通知が届きます。パクられないように透かし入れておきます。「緊急警報」では緊急地震速報などの警報の履歴を見られますが、タップしてもこのポップアップが出てくるだけです。日時が記載されていないのが不便です。
また、ASUSのツイートにもあるように、防災速報(無料):地震、津波、ゲリラ豪雨などの速報がメールやスマートフォンアプリに通知 - Yahoo! JAPANのインストールをオススメします。こちらは揺れるまでの秒数や予想される震度をプッシュ通知してくれます。
当方環境
- ZenFone 2 Laser(ZE500KL)
- mineo ドコモプラン データSIM
以上。参考になれば幸いです。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ahamoがオススメ
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能