
楽天モバイルからIIJmioに乗り換え手順や設定方法を解説。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)からIIJmioへ乗り換え手順やポイントを最初にまとめ
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今楽天モバイルで使っている携帯電話番号をIIJmioでも引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、IIJmioで携帯電話番号が発行されます。IIJmioではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
楽天モバイルでMNP予約番号を発行してIIJmioを「他社から乗り換え」で契約すると、楽天モバイルで使っていた携帯電話番号をIIJmioでも引き継ぎます。
これは「他社から乗り換え」です
- IIJmioを契約したい
- 楽天モバイルの携帯電話番号はIIJmioに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、楽天モバイルでMNP予約番号を発行してIIJmioを「他社から乗り換え」で契約してください。
楽天モバイルで使っている携帯電話番号がIIJmioに引き継がれて、IIJmioでも楽天モバイルの携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、IIJmioを申し込む前、MNP予約番号を発行した後に楽天モバイルを絶対に解約しないでください。
これは「新規契約」です
- IIJmioを契約したい
- 楽天モバイルの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、楽天モバイルを解約して、IIJmioを「新規契約」で契約してください。
「IIJmioをサブ回線として新しく契約したい」という人は、IIJmioを「新規契約」で契約してください。
IIJmioのeSIMはデータ通信専用でドコモ回線のみ提供
IIJmioで提供されているeSIMは、データ通信専用でドコモ回線のみ使えます。
データ通信専用なので、楽天モバイルからIIJmioに乗り換えてeSIMを契約する、なんてことはできません。
IIJmioのeSIMで音声通話やSMS送受信はできません。au回線を選ぶこともできません。
楽天モバイルからIIJmioに乗り換えるときの契約パターンごとに、申し込みから開通までの手順を解説
SIMカードのみ契約+楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneを使い続ける
- 楽天モバイルからIIJmioに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- 楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneをIIJmioでも使い続ける
ときの手順は以下の通り。
IIJmio申込時には、MNP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があります。楽天モバイルでMNP予約番号を発行したらすぐに申し込むようにしましょう。
手順
- 楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneがIIJmioで動作確認されているか見る
- 楽天モバイルのAndroidスマホやiPhoneはSIMフリーなのでSIMロック解除不要
- 楽天モバイルでMNP予約番号を発行する
- IIJmio公式サイトにアクセスして「お申し込み」ボタンを押す
- 「量販店やオンラインショップなどで、事前支払いされたものはありますか?」は【事前支払いしたものはない(通常)】を選択
- 「現在の携帯電話の番号はそのまま使いますか?」は【他社から乗り換え(MNP)】を選択
- 「端末も一緒にお求めですか?」は【SIMだけを購入する】を選択
- 「つながる端末保証」は任意
- 「SIMカードの種類をお選びください」は【音声通話+SMS+データ通信】を選択(この選択肢のみ選択可能になっている)
- 「料金プランをお選びください」では、自分の好きなプランを選択する
- 「docomo、auどちらの回線を使いますか?」では、自分の好きな回線を選択する
- 「通話定額は何分必要ですか?」では、自分の好きなものを選択する
- 「利用者はどなたですか?」では、当てはまるものを選択する
- あとは画面の指示に従って操作・入力をして、IIJmioの契約を完了させる
- 数日後にIIJmioの音声通話SIMカードが手元に届く
- SIMサービス マニュアル | IIJmioを参考にして、IIJmioのSIMカードに差し替える前に、音声通話の開通手続きをする
- SIMカードを台紙から取り外して、利用したいスマホにSIMカードを入れる
- 【のりかえガイド】初期設定(APN設定) | IIJmioを参考にして、AndroidスマホやiPhoneでAPN設定する
- Wi-Fiをオフにして、データ通信や音声通話が利用できることを確認して、IIJmioの利用開始
SIMカードのみ契約する+SIMフリースマホを使う(今のスマホを使い続ける/新しく購入する)
- 楽天モバイルからIIJmioに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- 過去購入したSIMフリースマホに楽天モバイルのSIMカードを入れて使っていて、そのSIMフリースマホをUQモバイルでも使いたい
- Amazonや家電量販店で購入した新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneがIIJmioで動作確認されているか見る
- SIMカードを入れて使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか、動作確認端末一覧を見て確認
- 楽天モバイルでMNP予約番号を発行する
- IIJmio公式サイトにアクセスして「お申し込み」ボタンを押す
- 「量販店やオンラインショップなどで、事前支払いされたものはありますか?」は【事前支払いしたものはない(通常)】を選択
- 「現在の携帯電話の番号はそのまま使いますか?」は【他社から乗り換え(MNP)】を選択
- 「端末も一緒にお求めですか?」は【SIMだけを購入する】を選択
- 「つながる端末保証」は任意
- 「SIMカードの種類をお選びください」は【音声通話+SMS+データ通信】を選択(この選択肢のみ選択可能になっている)
- 「料金プランをお選びください」では、自分の好きなプランを選択する
- 「docomo、auどちらの回線を使いますか?」では、自分の好きな回線を選択する
- 「通話定額は何分必要ですか?」では、自分の好きなものを選択する
- 「利用者はどなたですか?」では、当てはまるものを選択する
- あとは画面の指示に従って操作・入力をして、IIJmioの契約を完了させる
- 数日後にIIJmioの音声通話SIMカードが手元に届く
- SIMサービス マニュアル | IIJmioを参考にして、IIJmioのSIMカードに差し替える前に、音声通話の開通手続きをする
- SIMカードを台紙から取り外して、利用したいスマホにSIMカードを入れる
- 【のりかえガイド】初期設定(APN設定) | IIJmioを参考にして、AndroidスマホやiPhoneでAPN設定する
- Wi-Fiをオフにして、データ通信や音声通話が利用できることを確認して、IIJmioの利用開始
楽天モバイルからIIJmioに乗り換える手順
【手順①】使いたいスマホが動作確認されているか見る
IIJmioのSIMカードを入れて使いたいスマホが動作確認されているかどうかを、動作確認端末 | IIJmioを見て確認してください。
アンテナピクトが○、音声通話が◎、テザリングが○になっていれば問題なく利用できます。
iPhoneはiPhone 6s以降の機種であれば、SIMフリー版でもSIMロックを解除したキャリア版でも、IIJmioのSIMカード(ドコモ回線/au回線)が絶対に利用できるのでご安心ください。
【手順②】楽天モバイルから販売されているスマホはSIMフリーなので、SIMロック解除不要
楽天モバイルから販売されているAndroidスマホやiPhoneはSIMロックのないSIMフリー状態で販売されています。
楽天モバイルを契約する前にSIMロックを解除する必要はありません。
【手順③】楽天モバイルでMNP予約番号を取得する

UQモバイルに乗り換えるときは、楽天モバイルでMNP予約番号の発行が必要になります。
楽天モバイルでMNP予約番号の発行方法はWebだけです。電話や店舗に行ってもMNP予約番号は発行できません。
楽天モバイル(ドコモ回線/au回線)の場合
「メンバーズステーション」→「会員メニュー」→「登録情報・設定変更」→「MNP予約番号発行・確認」より手続きしてください。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの場合
「my 楽天モバイル」→「契約プラン」→「各種手続き」→「MNP番号発行」より手続きしてください。

mobile.faq.rakuten.ne.jp

MNP転出の仕方を知りたい。/ MNP転出料を知りたい。
https://mobile.faq.rakuten.ne.jp/app/answers/detail/a_id/29460?_ebx=b9ahwg6ic.1586787392.7az4vde
MNP予約番号を取得しても、楽天モバイルは解約されません
楽天モバイルでMNP予約番号を取得した時点では楽天モバイルは解約されません。
楽天モバイルが解約されるのは、UQモバイル申し込み後、手元にUQモバイルのSIMやスマホが届いてから行う「回線切替手続き」のときです。
回線切替手続きでは、楽天モバイルからUQモバイルへ回線を切り替える手続きを行います。この回線切替手続きを行った日が楽天モバイルの解約日になります。
MNP予約番号の有効期限が切れても、楽天モバイルは解約されません
MNP予約番号の有効期限が切れたからといって、楽天モバイルが解約されるわけではないので安心してください。MNP予約番号の有効期限が切れても楽天モバイルの契約は継続しています。
【手順④】必要なものを用意して、IIJmioの音声SIMを「他社から乗り換え」で申し込む
本人名義のクレジットカード、メールアドレス、本人確認書類、MNP予約番号などの必要なものを用意して、IIJmio公式サイトから音声SIMを他社から乗り換え(MNP)で申し込んでください。
手順
- IIJmio公式サイトにアクセスして「お申し込み」ボタンを押す
- 「量販店やオンラインショップなどで、事前支払いされたものはありますか?」は【事前支払いしたものはない(通常)】を選択
- 「現在の携帯電話の番号はそのまま使いますか?」は【他社から乗り換え(MNP)】を選択
- 「端末も一緒にお求めですか?」は【SIMだけを購入する】を選択
- 「つながる端末保証」は任意
- 「SIMカードの種類をお選びください」は【音声通話+SMS+データ通信】を選択(この選択肢のみ選択可能になっている)
- 「料金プランをお選びください」では、自分の好きなプランを選択する
- 「docomo、auどちらの回線を使いますか?」では、自分の好きな回線を選択する
- 「通話定額は何分必要ですか?」では、自分の好きなものを選択する
- 「利用者はどなたですか?」では、当てはまるものを選択する
- あとは画面の指示に従って操作・入力をして、IIJmioの契約を完了させる
IIJmioのSIMカードが手元に届いてからの手順
【手順①】音声通話の開通手続きをする(MNP転入時のみ)
IIJmioの音声通話SIMをMNP転入で契約している場合は、開通手続きが必要になります。
SIMカードに同梱されている「おうちでナンバーポータビリティ開通手続きのご案内」に記載の「IIJmioオンデマンド開通センター」へ現在利用可能なスマホや自宅の固定電話から電話をかけ、開通手続きを行ってください。
開通手続きの流れ
- 現在利用可能なスマホやご自宅の固定電話から、IIJmioオンデマンド開通センターに電話をかける
- 音声ガイダンスに従い「2(携帯電話番号ポータビリティ)」を選択後、「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」を入力して開通手続きを行う
- 開通手続きが完了してから10分程度で以前の利用回線が使用できなくなり、新しいIIJmioのSIMカードが開通される
【手順②】SIMカードを台紙から取り外し、スマホにSIMカードを入れる

IIJmioでSIMカードを申し込むと「マルチSIM」が送られてきます。
マルチSIMは、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つのSIMサイズに取り外せるSIMカードです。ほとんどの人は「nanoSIM」サイズに取り外すことになるでしょう。
SIM台紙からSIMカードを取り外してスマホに入れてください。
【手順③】AndroidスマホやiPhoneでAPN設定する
スマホにSIMカードを入れたら、スマホ側で「APN設定」が必要になります。
SIMカードは端末の設定画面でAPNという接続情報を入力することで、通信サービスが利用できるようになります。スマホでIIJmioの回線が使えるようにするためのIDとパスワードを入力する作業と思ってください。
Androidスマホは、SIMカードを入れるとAPN設定が自動で設定されるものもあります。
iPhoneは、IIJmioが提供しているAPN構成プロファイルのインストールが必要です。
【手順④】Wi-Fiをオフにして、データ通信や音声通話できることを確認して利用開始
Wi-Fiをオフにして、データ通信や音声通話できることを確認してIIJmioの利用を開始してください。
IIJmio回線に繋がらないときは、以下の項目をチェックしてください
- スマホのSIMロックが解除できていない
- SIMサービス マニュアル | IIJmioで、音声通話の開通手続きが完了しているか
- Androidスマホは、APN設定時に不要な空白、文字の入力ミスをしていないか確認
- iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしているか
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ahamoがオススメ
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
楽天モバイルからIIJmioに乗り換え手順や設定方法を解説
楽天モバイルからIIJmioに乗り換え手順や設定方法を解説。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)からIIJmioへ乗り換え手順やポイントを最初にまとめ
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今楽天モバイルで使っている携帯電話番号をIIJmioでも引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、IIJmioで携帯電話番号が発行されます。IIJmioではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
楽天モバイルでMNP予約番号を発行してIIJmioを「他社から乗り換え」で契約すると、楽天モバイルで使っていた携帯電話番号をIIJmioでも引き継ぎます。
これは「他社から乗り換え」です
という人は、楽天モバイルでMNP予約番号を発行してIIJmioを「他社から乗り換え」で契約してください。
楽天モバイルで使っている携帯電話番号がIIJmioに引き継がれて、IIJmioでも楽天モバイルの携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、IIJmioを申し込む前、MNP予約番号を発行した後に楽天モバイルを絶対に解約しないでください。
これは「新規契約」です
という人は、楽天モバイルを解約して、IIJmioを「新規契約」で契約してください。
「IIJmioをサブ回線として新しく契約したい」という人は、IIJmioを「新規契約」で契約してください。
IIJmioのeSIMはデータ通信専用でドコモ回線のみ提供
IIJmioで提供されているeSIMは、データ通信専用でドコモ回線のみ使えます。
データ通信専用なので、楽天モバイルからIIJmioに乗り換えてeSIMを契約する、なんてことはできません。
IIJmioのeSIMで音声通話やSMS送受信はできません。au回線を選ぶこともできません。
IIJmioの詳細はこちらから!
IIJmio公式サイト
ボタンを押すとIIJmio公式サイトに移動します
楽天モバイルからIIJmioに乗り換えるときの契約パターンごとに、申し込みから開通までの手順を解説
SIMカードのみ契約+楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneを使い続ける
ときの手順は以下の通り。
IIJmio申込時には、MNP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があります。楽天モバイルでMNP予約番号を発行したらすぐに申し込むようにしましょう。
手順
SIMカードのみ契約する+SIMフリースマホを使う(今のスマホを使い続ける/新しく購入する)
ときの手順は以下の通り。
手順
IIJmioの詳細はこちらから!
IIJmio公式サイト
ボタンを押すとIIJmio公式サイトに移動します
楽天モバイルからIIJmioに乗り換える手順
【手順①】使いたいスマホが動作確認されているか見る
IIJmioのSIMカードを入れて使いたいスマホが動作確認されているかどうかを、動作確認端末 | IIJmioを見て確認してください。
アンテナピクトが○、音声通話が◎、テザリングが○になっていれば問題なく利用できます。
iPhoneはiPhone 6s以降の機種であれば、SIMフリー版でもSIMロックを解除したキャリア版でも、IIJmioのSIMカード(ドコモ回線/au回線)が絶対に利用できるのでご安心ください。
【手順②】楽天モバイルから販売されているスマホはSIMフリーなので、SIMロック解除不要
楽天モバイルから販売されているAndroidスマホやiPhoneはSIMロックのないSIMフリー状態で販売されています。
楽天モバイルを契約する前にSIMロックを解除する必要はありません。
【手順③】楽天モバイルでMNP予約番号を取得する
UQモバイルに乗り換えるときは、楽天モバイルでMNP予約番号の発行が必要になります。
楽天モバイルでMNP予約番号の発行方法はWebだけです。電話や店舗に行ってもMNP予約番号は発行できません。
楽天モバイル(ドコモ回線/au回線)の場合
「メンバーズステーション」→「会員メニュー」→「登録情報・設定変更」→「MNP予約番号発行・確認」より手続きしてください。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの場合
「my 楽天モバイル」→「契約プラン」→「各種手続き」→「MNP番号発行」より手続きしてください。
https://mobile.faq.rakuten.ne.jp/app/answers/detail/a_id/29460?_ebx=b9ahwg6ic.1586787392.7az4vdeMNP予約番号を取得しても、楽天モバイルは解約されません
楽天モバイルでMNP予約番号を取得した時点では楽天モバイルは解約されません。
楽天モバイルが解約されるのは、UQモバイル申し込み後、手元にUQモバイルのSIMやスマホが届いてから行う「回線切替手続き」のときです。
回線切替手続きでは、楽天モバイルからUQモバイルへ回線を切り替える手続きを行います。この回線切替手続きを行った日が楽天モバイルの解約日になります。
MNP予約番号の有効期限が切れても、楽天モバイルは解約されません
MNP予約番号の有効期限が切れたからといって、楽天モバイルが解約されるわけではないので安心してください。MNP予約番号の有効期限が切れても楽天モバイルの契約は継続しています。
【手順④】必要なものを用意して、IIJmioの音声SIMを「他社から乗り換え」で申し込む
本人名義のクレジットカード、メールアドレス、本人確認書類、MNP予約番号などの必要なものを用意して、IIJmio公式サイトから音声SIMを他社から乗り換え(MNP)で申し込んでください。
手順
IIJmioの詳細はこちらから!
IIJmio公式サイト
ボタンを押すとIIJmio公式サイトに移動します
IIJmioのSIMカードが手元に届いてからの手順
【手順①】音声通話の開通手続きをする(MNP転入時のみ)
IIJmioの音声通話SIMをMNP転入で契約している場合は、開通手続きが必要になります。
SIMカードに同梱されている「おうちでナンバーポータビリティ開通手続きのご案内」に記載の「IIJmioオンデマンド開通センター」へ現在利用可能なスマホや自宅の固定電話から電話をかけ、開通手続きを行ってください。
開通手続きの流れ
【手順②】SIMカードを台紙から取り外し、スマホにSIMカードを入れる
IIJmioでSIMカードを申し込むと「マルチSIM」が送られてきます。
マルチSIMは、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つのSIMサイズに取り外せるSIMカードです。ほとんどの人は「nanoSIM」サイズに取り外すことになるでしょう。
SIM台紙からSIMカードを取り外してスマホに入れてください。
【手順③】AndroidスマホやiPhoneでAPN設定する
スマホにSIMカードを入れたら、スマホ側で「APN設定」が必要になります。
SIMカードは端末の設定画面でAPNという接続情報を入力することで、通信サービスが利用できるようになります。スマホでIIJmioの回線が使えるようにするためのIDとパスワードを入力する作業と思ってください。
Androidスマホは、SIMカードを入れるとAPN設定が自動で設定されるものもあります。
iPhoneは、IIJmioが提供しているAPN構成プロファイルのインストールが必要です。
【手順④】Wi-Fiをオフにして、データ通信や音声通話できることを確認して利用開始
Wi-Fiをオフにして、データ通信や音声通話できることを確認してIIJmioの利用を開始してください。
IIJmio回線に繋がらないときは、以下の項目をチェックしてください
IIJmioの詳細はこちらから!
IIJmio公式サイト
ボタンを押すとIIJmio公式サイトに移動します
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
キャンペーン解説記事へ
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
関連記事
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-解説