初心者は要チェック!マザーボードのフォームファクタ(大きさ)・規格・種類についてのまとめ。
はじめに
この記事ではマザーボードの規格、フォームファクタ、種類についてまとめています。主なフォームファクタのみをまとめます。
フォームファクタとは
大雑把に言うと「部品の大きさ」のこと。マザーボードだけでなく、SSDやHDDなどでもフォームファクタという言葉が使われています。
Extended-ATX(EATX)

Extended-ATXの基板サイズは305mm×330mm(30.5cm×27.2cm)。ATXを大型化した規格。あまり主流ではありません。
Z170, X99チップセットを搭載したゲーマー向けマザーボードの最上位モデルや、ワークステーション向けのマザーボードのフォームファクタがこのExtended-ATXです。
ATX

ATXの基板サイズは305mm×244mm(30.5cm×22.4cm)。製品数が一番多く、自作PCでマザーボードを選定する際に主流となるのがこのATXです。
価格comやAmazonのランキングで1位のマザーボード「H170-PRO」のフォームファクタはATXです。
microATX

microATXの基板サイズは244mm×244mm(23.5cm×22.8cm)。ATXに次いで製品数が多く、ATXと同じく自作PCでマザーボードを選定する際に主流となるのがこのmicroATXです。
microATXはATXよりもサイズが小さいので拡張性がなく、拡張スロット数やSATA3ポートなどのコネクタ数が削減されます。
Mini-ITX

Mini-ITXの基板サイズは170mm×170mm(17cm×17cm)。Extended-ATXよりも製品数が多く、ATXやmicroATXよりも数が少ないのがこのMini-ITXです。Mini-ITXのマザーボードは主にリビング用PC、ホームシアターPC、小型PCを組みたい時に使われます。
Mini-ITXはmicroATXよりもサイズが小さいので更に拡張性がなく、拡張スロットは多くても2つ(1つだけも多い)、メモリスロットが4つから2つに、SATA3ポートが6個から4個と結構ガッツリ削減されます。
「Mini-ITXで組みたいんだ!(*^◯^*)」という人以外はATXやmicroATXのマザーボードにしたほうが無難です。
以上。参考になれば幸いです。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ahamoがオススメ
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
初心者は要チェック!マザーボードの規格・フォームファクタ(大きさ)についてのまとめ
はじめに
この記事ではマザーボードの規格、フォームファクタ、種類についてまとめています。主なフォームファクタのみをまとめます。
フォームファクタとは
大雑把に言うと「部品の大きさ」のこと。マザーボードだけでなく、SSDやHDDなどでもフォームファクタという言葉が使われています。
Extended-ATX(EATX)
Extended-ATXの基板サイズは305mm×330mm(30.5cm×27.2cm)。ATXを大型化した規格。あまり主流ではありません。
Z170, X99チップセットを搭載したゲーマー向けマザーボードの最上位モデルや、ワークステーション向けのマザーボードのフォームファクタがこのExtended-ATXです。
ATX
ATXの基板サイズは305mm×244mm(30.5cm×22.4cm)。製品数が一番多く、自作PCでマザーボードを選定する際に主流となるのがこのATXです。
価格comやAmazonのランキングで1位のマザーボード「H170-PRO」のフォームファクタはATXです。
microATX
microATXの基板サイズは244mm×244mm(23.5cm×22.8cm)。ATXに次いで製品数が多く、ATXと同じく自作PCでマザーボードを選定する際に主流となるのがこのmicroATXです。
microATXはATXよりもサイズが小さいので拡張性がなく、拡張スロット数やSATA3ポートなどのコネクタ数が削減されます。
Mini-ITX
Mini-ITXの基板サイズは170mm×170mm(17cm×17cm)。Extended-ATXよりも製品数が多く、ATXやmicroATXよりも数が少ないのがこのMini-ITXです。Mini-ITXのマザーボードは主にリビング用PC、ホームシアターPC、小型PCを組みたい時に使われます。
Mini-ITXはmicroATXよりもサイズが小さいので更に拡張性がなく、拡張スロットは多くても2つ(1つだけも多い)、メモリスロットが4つから2つに、SATA3ポートが6個から4個と結構ガッツリ削減されます。
「Mini-ITXで組みたいんだ!(*^◯^*)」という人以外はATXやmicroATXのマザーボードにしたほうが無難です。
以上。参考になれば幸いです。
ASUSTeK Intel H170搭載 マザーボード LGA1151対応 H170-PRO 【ATX】
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
キャンペーン解説記事へ
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
関連記事
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-マザーボード, 解説
-マザーボード