
空冷CPUクーラー、水冷CPUクーラー、トップフロー、サイドフローなどのCPUクーラーの種類と選び方を解説。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
      
- 契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!
 - ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べる
 - SIMカード/eSIMどちらも契約可能
 - 基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる
 
※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外
     まずは大きく分けて「水冷」と「空冷」の2つ
空冷CPUクーラー

空冷CPUクーラーとはその名前の通り、空気を利用してCPUを冷却するCPUクーラーのことです。
IntelやAMDのCPUに標準で付属しているCPUクーラー(リテールクーラー)は、こちらの空冷CPUクーラーになります。
水冷CPUクーラー

水冷CPUクーラーは、空気よりも熱容量が大きい冷却水を利用してCPUを冷却するCPUクーラーのことです。
空冷CPUクーラーの種類と仕組み
空冷CPUクーラーのかんたんな仕組み
- CPUの表面とCPUクーラーの接着面の部分を密着させる
 - CPUクーラーの金属製パイプ(ヒートパイプ)が熱を吸い上げて、CPUクーラーのヒートシンク(金属板)に熱を移動させる
 - ヒートシンクにはファンが搭載されているので、風をヒートシンクに当てて冷やす
 - 空気を取り込んで溜まった熱気を出していく感じ
 
トップフロー型

トップフロー型を簡単に言うと、上からCPUクーラーのヒートシンクに風を当ててCPUを冷やすタイプの冷却方法です。
CPUだけでなく、マザーボードに搭載されている部品(電源回路のヒートシンク)やメモリも冷却してくれるというメリットがあります。
サイドフロー型

サイドフロー型を簡単に言うと、横からCPUクーラーのヒートシンクに風を当ててCPUを冷やすタイプの冷却方法です。
PCケース内の空気の流れは、基本は右(フロント)から左(リア)に流れていくので、サイドフローだと空気の流れを邪慢しないのでサイドフローがいい、とかいう意見もあります。
ファンレス型もあるが一般的ではない

空冷CPUクーラーのなかには、そもそもファンが搭載されていなくて金属部分だけのCPUクーラーもありますが、製品数は少ないので一般的ではないです。
トップフロー型・サイドフロー型CPUクーラーを買ってきてファンを取り外せばファンレス…になります。
低発熱・低消費電力のCPUと組み合わせている人、ノイズの発生を最小限に抑えたい人が多いイメージがあります。
水冷CPUクーラーの種類と仕組み
水冷CPUクーラーのかんたんな仕組み
- CPUの表面とCPUクーラーの接着面の部分を密着させる
 - ラジエーターから冷却水がCPUに送られる
 - CPUの熱で温められた冷却水がラジエーターに戻っていく
 - 戻っていくときにファンからの送風で再び冷却水を冷やす
 
簡易水冷・一体型水冷

- 空冷よりも冷える
 - 組み立て済み
 - 水冷CPUクーラーと同じで取り付けたらすぐに使える
 - 導入しやすくて手軽
 - メンテナンスフリーといえば聞こえはいいが、要は修理ができないということ
 - 冷却液は徐々に減っていくが、補充ができない
 - ショボい製品だと空冷CPUクーラーよりも冷却性能が劣る可能性がある
 - 簡易水冷・一体型水冷でも液漏れがあったり、予兆なしに突然故障してCPUが爆熱になることがある
 
本格水冷

- 一番冷却できる
 - 自分で素材を加工したり金属部品を取り付けたり色々と組み立てる必要がある
 - 冷却液の交換・入れ替え・補充が必要
 - 液漏れの可能性もある
 - ロマンの世界
 
CPUクーラーを選ぶときの注意点
CPUのTDPに見合っていますか?
あなたが載せようとしているCPUのTDPとCPUクーラーの冷却性能は見合っていますか?
普通のCPUを使うならそこまで気にしなくてOKです。虎徹 Mark IIでも買ってつけておけば十分冷却してくれますよ。
Core i9-10900KとかRyzen 9 3950Xなどの特に高性能でTDPの高いCPUは、空冷CPUクーラーを使うなら5000円~1万円くらいのやつだったり、製品紹介で「ハイエンド」という表記があるCPUクーラーを買っておけばいいんじゃないでしょうか。
人によっては空冷CPUクーラーじゃダメ、水冷CPUクーラーで冷却するべきという人がいますが、そういう人はだいたいオーバークロックしたりしている人です。
私は別にオーバークロックしないで定格運用なので、Core i9-9900Kにサイズの空冷CPUクーラー「無限五 Rev.B」組み合わせて使っていますが、冷却で困ったことは一度もありません。
そのCPUクーラーはマザーボードのソケットに対応していますか?
現在発売されているCPUクーラーは、大抵の製品はIntelもAMDもどちらも対応していますが、たまーに対応していないものがあります。
Socket TR4とかが対応していないことが多いです。大抵の製品は対応しています。
トップフローとサイドフローは別にどっちでもいい
個人的にはトップフローでもサイドフローでも別にどっちでも良いと思います。
空冷CPUクーラーでド定番になっているサイズの虎徹 Mark IIはサイドフローです。
まずはPCケース内の空気の流れも気にするべき
ケースファンを取り付けて、フロント(前面)から空気を入れて、PCケース内に溜まった空気をリアから出す、まずはこれを徹底しましょう。
ケースファンは別に何個つけてもいいです。フロントに2個+リアに1個とか、フロント2個+リア1個+トップ1個でもお好きにどうぞ。
わたしはフロント1個リア1個です。PCケースについてきた標準ものを利用しています。
そのCPUクーラーはPCケースに収まる大きさですか?
CPUクーラーの取り付けはできるけど、CPUクーラーの高さがありすぎてPCケースに収まらない可能性があります。
ケースの幅とCPUクーラーの高さを確認してください。
メモリや周りのパーツに干渉してしまいませんか?
CPUクーラーの横幅が大きくて、メモリスロットのメモリやマザーボード側のパーツに干渉してしまう可能性があります。
CPUクーラーを作っているメーカーもそこらへんはきちんと把握していて、なるべくメモリなどと干渉しないように考えて作っています。
しかしながら、あなたが使っているメモリやマザーボードなど色々な環境によっては、CPUクーラーとメモリが干渉してしまう可能性があります。
こればっかりはつけてみないと分かりません。
結局どっちがいいの?まとめ
初めて自作PCを組むなら、リテールクーラーから交換ならまずは空冷CPUクーラー
- 初めて自作PCを組む人
 - リテールクーラーを使ってきたけど、CPUの温度が高いのが気になるから交換したい!
 
といいう人は、まずは空冷CPUクーラーを選ぶべきです。
更に冷却させたい、オーバークロックして遊びたいなら水冷CPUクーラー
- 空冷CPUクーラーよりもさらに冷却させたい
 - Core i9-10900Kなどをオーバークロックして遊びたい。数値を詰めていくことに喜びを感じる
 
   格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
ahamoがオススメ
      
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
 - 基本料金月額2970円(機種代金別途)
 - 月間データ容量20GB
 - 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
 - SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
 
    
広告
CPUクーラーの種類と選び方を解説
空冷CPUクーラー、水冷CPUクーラー、トップフロー、サイドフローなどのCPUクーラーの種類と選び方を解説。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
※SIM カード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 場合は適用対象外
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの
キャンペーン解説記事へ
mineo公式サイト
まずは大きく分けて「水冷」と「空冷」の2つ
空冷CPUクーラー
空冷CPUクーラーとはその名前の通り、空気を利用してCPUを冷却するCPUクーラーのことです。
IntelやAMDのCPUに標準で付属しているCPUクーラー(リテールクーラー)は、こちらの空冷CPUクーラーになります。
水冷CPUクーラー
水冷CPUクーラーは、空気よりも熱容量が大きい冷却水を利用してCPUを冷却するCPUクーラーのことです。
空冷CPUクーラーの種類と仕組み
空冷CPUクーラーのかんたんな仕組み
トップフロー型
トップフロー型を簡単に言うと、上からCPUクーラーのヒートシンクに風を当ててCPUを冷やすタイプの冷却方法です。
CPUだけでなく、マザーボードに搭載されている部品(電源回路のヒートシンク)やメモリも冷却してくれるというメリットがあります。
サイドフロー型
サイドフロー型を簡単に言うと、横からCPUクーラーのヒートシンクに風を当ててCPUを冷やすタイプの冷却方法です。
PCケース内の空気の流れは、基本は右(フロント)から左(リア)に流れていくので、サイドフローだと空気の流れを邪慢しないのでサイドフローがいい、とかいう意見もあります。
ファンレス型もあるが一般的ではない
空冷CPUクーラーのなかには、そもそもファンが搭載されていなくて金属部分だけのCPUクーラーもありますが、製品数は少ないので一般的ではないです。
トップフロー型・サイドフロー型CPUクーラーを買ってきてファンを取り外せばファンレス…になります。
低発熱・低消費電力のCPUと組み合わせている人、ノイズの発生を最小限に抑えたい人が多いイメージがあります。
水冷CPUクーラーの種類と仕組み
水冷CPUクーラーのかんたんな仕組み
簡易水冷・一体型水冷
本格水冷
CPUクーラーを選ぶときの注意点
CPUのTDPに見合っていますか?
あなたが載せようとしているCPUのTDPとCPUクーラーの冷却性能は見合っていますか?
普通のCPUを使うならそこまで気にしなくてOKです。虎徹 Mark IIでも買ってつけておけば十分冷却してくれますよ。
Core i9-10900KとかRyzen 9 3950Xなどの特に高性能でTDPの高いCPUは、空冷CPUクーラーを使うなら5000円~1万円くらいのやつだったり、製品紹介で「ハイエンド」という表記があるCPUクーラーを買っておけばいいんじゃないでしょうか。
人によっては空冷CPUクーラーじゃダメ、水冷CPUクーラーで冷却するべきという人がいますが、そういう人はだいたいオーバークロックしたりしている人です。
私は別にオーバークロックしないで定格運用なので、Core i9-9900Kにサイズの空冷CPUクーラー「無限五 Rev.B」組み合わせて使っていますが、冷却で困ったことは一度もありません。
そのCPUクーラーはマザーボードのソケットに対応していますか?
現在発売されているCPUクーラーは、大抵の製品はIntelもAMDもどちらも対応していますが、たまーに対応していないものがあります。
Socket TR4とかが対応していないことが多いです。大抵の製品は対応しています。
トップフローとサイドフローは別にどっちでもいい
個人的にはトップフローでもサイドフローでも別にどっちでも良いと思います。
空冷CPUクーラーでド定番になっているサイズの虎徹 Mark IIはサイドフローです。
まずはPCケース内の空気の流れも気にするべき
ケースファンを取り付けて、フロント(前面)から空気を入れて、PCケース内に溜まった空気をリアから出す、まずはこれを徹底しましょう。
ケースファンは別に何個つけてもいいです。フロントに2個+リアに1個とか、フロント2個+リア1個+トップ1個でもお好きにどうぞ。
わたしはフロント1個リア1個です。PCケースについてきた標準ものを利用しています。
そのCPUクーラーはPCケースに収まる大きさですか?
CPUクーラーの取り付けはできるけど、CPUクーラーの高さがありすぎてPCケースに収まらない可能性があります。
ケースの幅とCPUクーラーの高さを確認してください。
メモリや周りのパーツに干渉してしまいませんか?
CPUクーラーの横幅が大きくて、メモリスロットのメモリやマザーボード側のパーツに干渉してしまう可能性があります。
CPUクーラーを作っているメーカーもそこらへんはきちんと把握していて、なるべくメモリなどと干渉しないように考えて作っています。
しかしながら、あなたが使っているメモリやマザーボードなど色々な環境によっては、CPUクーラーとメモリが干渉してしまう可能性があります。
こればっかりはつけてみないと分かりません。
結局どっちがいいの?まとめ
初めて自作PCを組むなら、リテールクーラーから交換ならまずは空冷CPUクーラー
といいう人は、まずは空冷CPUクーラーを選ぶべきです。
更に冷却させたい、オーバークロックして遊びたいなら水冷CPUクーラー
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-CPUクーラー, 解説
-CPUクーラー