解説

auから楽天モバイル乗り換え時のデメリット・注意点まとめ

2022年3月13日

auから楽天モバイル乗り換え時のデメリット。注意点まとめ。

楽天モバイル申込と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFI Pocketを購入で一括1円!

Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

楽天モバイルでは2023年4月14日から、楽天モバイルの契約と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFi Pocket 2Cを同時購入すると、販売価格が一括1円になります。

また、楽天モバイルは2023年6月1日から「Rakuten最強プラン」を提供を開始します。Rakuten最強プランでは、パートナー回線エリア(au回線エリア)でもデータ無制限で利用できるようになります!


UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

auから楽天モバイルに乗り換えるデメリット・注意点まとめ

乗り換えのデメリット

  • auのAndroidスマホとの相性が悪い
  • auのキャリアメールアドレスが使えなくなる(有料で利用可能)
  • スマホのSIMロック解除が絶対に必要
  • 家族割プラスやauスマートバリューが利用できなくなる
  • auかんたん決済が利用できなくなる

楽天モバイルのデメリット

  • 楽天モバイルの対応エリアに注意。データ使い放題は楽天回線エリアのみ
  • パートナー回線エリアでは月5GB以上は速度制限がかかる
  • 楽天回線エリアでも1日10GB超過の利用は速度制限がかかるかも
  • 2回線目以降は月1GB以下でも無料にはならない
  • 楽天モバイルにはキャリアメールがない
  • データ通信のみのSIMの提供がない
  • 楽天モバイルには家族割や固定回線とのセット割は無い

分割払いで購入したスマホの残りの支払い/機種代金の支払いが残っている場合、楽天モバイルに乗り換えても支払いは絶対に必要です

auで分割払いでAndroidスマホやiPhoneを購入していて、その分割払いを完済していない場合は、auから楽天モバイルに乗り換えても、auで買ったスマホの代金の残りの支払いは続きます。

たとえば、auで24回払いでiPhone 12を契約していて、18回目まで支払っているときに楽天モバイルに乗り換えた場合は、残り6回の支払いが楽天モバイルに乗り換えても継続します。

auから楽天モバイル代金の残りの支払いがチャラになることは絶対にありません。

なお、分割払いの一括精算も可能です。

auのAndroidスマホとの相性が悪い

auから販売されているAndroidスマホのなかで、楽天モバイルで楽天回線対応製品になっているものは非常に少ないです。

楽天回線対応製品ではないスマホ=楽天モバイルが動作を保証していないスマホを使うときは、完全に自己責任になります。

インターネット上で「auスマホに楽天モバイルのSIMカードを入れて使っている」という人は、メイン回線ではなくサブ回線として、「お遊び」として楽天モバイルを使っている人がほとんどです。

「試しに入れてみたら使えた!ラッキー!楽天モバイルをサブ回線として使お~」くらいの気持ちです。迷惑メールフィルターなどの機能をご利用いただけます。

スマホのSIMロック解除が絶対に必要

auで購入したAndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで使うなら、SIMロック解除が絶対に必要です。

家族割プラスやauスマートバリューが利用できなくなる

auから楽天モバイルに乗り換えると、auの家族割プラスやauスマートバリューが利用できなくなります。

また、auが解約されることにより適用条件を満たさなくなる可能性、割引が減額される可能性があるのでご注意ください。

auかんたん決済が利用できなくなる

auから楽天モバイルに乗り換えると、auかんたん決済が利用できなくなります。

auのキャリアメールアドレスが使えなくなる(別途申し込み・有料で利用可能)

auから楽天モバイルに乗り換えると、auで提供されている「~@au.com」や「~@ezweb.ne.jp」といったキャリアメールアドレスが使えなくなります。

楽天モバイルではキャリアメールアドレスは現在は提供していないので、GmailやYahoo!メールなどを利用するようにしてください。

楽天モバイルに乗り換え完了後はauのキャリアメールアドレスでメールの送受信ができなくなります。

auキャリアメールアドレスを楽天モバイルで使うなら有料

楽天モバイルでもauキャリアメールアドレスを使いたいなら、楽天モバイルに乗り換え完了後に、auメール持ち運び | サービス・機能 | auに申し込みましょう。

1メールアドレスあたり月額330円かかります。年間で3960円かかります。本当におよそ4000円をかけて維持する価値があるものなのか、しっかり考えてから申し込みましょう。

auメール持ち運びとは
auご解約後もauメールアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)をスマートフォンなどで継続してご利用いただけるサービスです。

「povo」「UQ mobile」またはほかの携帯電話会社へ移行後もメールの送受信、迷惑メールフィルターなどの機能をご利用いただけます。

ナンバーシェア子回線が解約される

auから楽天モバイルに乗り換えると、auのナンバーシェア子回線が解約されます。

Apple Watchのセルラーモデルを持っていて、ナンバーシェアを契約している人は注意が必要です。

ナンバーシェアはiPhoneが手元にない時でも、Apple Watch単独でiPhoneと同じ電話番号で通話、LTEデータ通信を可能にするサービスです。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

楽天モバイルの通信エリアに注意。データ使い放題は楽天回線エリアのみ

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)プランで、データ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの通信エリアは、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの2つのエリアがあります。

あなたの住んでいる地域や活動エリアが楽天回線エリアではない場合は、パートナー回線エリアでの通信となります。

パートナー回線エリアは月間データ容量は5GBまでとなります。ご注意ください。

楽天回線エリアはまだまだ狭いです。ドコモ/au/ソフトバンクの通信エリアと比べるとかなり悪いです。

契約前にどちらのエリアで通信することになるかチェックしてください

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITプランを契約する前に、自分は楽天回線エリアとパートナー回線エリア、どちらのエリアで通信することになるかをしっかりチェックしてください。

あなたの住んでいる場所は楽天回線エリアですか?パートナー回線エリアですか?しっかりチェックしてください。

パートナー回線エリアでは月5GB以上は速度制限がかかる

楽天モバイルの楽天回線エリアでは速度制限なく使い放題ですが、パートナー回線エリアでは月5GBを超えると最大1Mbpsの速度制限がかかります。

一部のエリアでは未だにパートナー回線しか対応していないため、よく確認してください。

楽天回線エリアでも1日10GB超過の利用は速度制限がかかるかも

Twitterなどでまことしやかに囁かれていますが、楽天回線エリアだとしても1日10GBを超える大量通信を行うと速度制限がかかるという噂があります。

こちらは楽天モバイル公式で明言されているわけではないので、確証はありません。

2回線目以降は月1GB以下でも無料にはならない

楽天モバイルは月のデータ利用量が1GB以下なら料金が無料(通話料などは別)になるのが魅力的なポイントとなっていますが、無料になるのは1回線目のみとなります。

もし2回線以上契約する場合は、2回線目以降は月1GB以下でも無料ではなくなることに注意が必要です。

楽天モバイルにはキャリアメールがない

楽天モバイルではキャリアメールアドレスが提供されていません。

提供予定ではありますが、いつ提供されるかは現時点では不明となっています。

データ通信のみのSIMの提供がない

楽天モバイルはデータ通信のみのSIMカードは提供されていません。

タブレットなど、データ通信しか使わないような端末を利用する場合でも音声通話に対応したSIMを契約することになります。

楽天モバイルには家族割や固定回線とのセット割は無い

楽天モバイルには、家族割や、光回線などの固定回線を契約していると利用できる割引はありません。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

 

SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ

モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。

モバイル保険のポイント

  • 月額保険料700円
  • 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
  • 自己負担金なし
  • 1契約で3端末まで補償可能

通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。

スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。

壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。

   

  • この記事を書いた人

楽天モバイルinfo編集部

楽天モバイルinfoでは、楽天モバイルへの乗り換え、楽天モバイルでiPhoneやAndroidスマホを使う方法、キャンペーン情報についてわかりやすく解説しています。

-解説