ゲーミングノートパソコンのメリット・デメリットを解説。
目次[表示]
ゲーミングノートパソコンのメリット
ゲームを快適にプレイできる
ゲーミングノートパソコンはもちろんゲームを想定したスペックになっているので、PCゲームが快適にプレイできます。
ゲーミングノートパソコンはハイスペックなCPU・GPUや大容量メモリを搭載しており、元々の性能が普通のノートパソコンよりも高いので、動画編集や写真編集、DAWなどのマシンパワーを使う作業のときにも活躍が期待できるでしょう。
ノートパソコンでなんでもやりたい、という人にもゲーミングノートパソコンはオススメです。
デスクトップPCと比べると遥かに省スペース
デスクトップパソコンだと、床または机の上にデスクトップパソコン本体を置いて、机の上には液晶ディスプレイやキーボードを置いて…とスペースが求められます。
ゲーミングノートパソコンは机の上で置くスペースとマウスを動かすスペースさえ確保できればパソコンでゲームがプレイできるようになります。
冬はコタツのテーブルの上にゲーミングノートパソコンを置いてゲームする、なんてこともできますね。
持ち運べる
当たり前ですがノートパソコンなので、持ち運んで家の中でも外でも好きな場所でゲームや作業がができます。
ゲーミングノートパソコンは普通のノートパソコンよりも重いので、「持ち運ぶには重い」とデメリットで挙げられがちですが、購入した人のレビューを見てみると持ち運んで外出先やいろいろな場所で快適にゲームをプレイしたい、という人は当然います。
動画編集・画像編集やその他ヘビーな作業も快適
ゲーミングノートパソコンはそもそもも性能が普通のノートパソコンと比べると高いので、動画編集や写真編集などのヘビーな作業も快適に行えます。
PhotoshopはGPUを使用するとパフォーマンスと昨日の改善を体験できます。GPUなしでは動作しない機能、アクセラレーションにGPUを必要とする機能があります。
デメリット
ディスプレイが小さい
ゲーミングノートパソコンは大きくても17.3インチなので、大画面で迫力あるゲームプレイをしたい人はちょっと…となるかもしれません。
キーボード交換ができない
ゲーミングノートパソコンだけでなく、ノートパソコンはだいたいキーボード交換ができません。打ち心地が気に入らないとかいうときでも我慢して使うしかないです。
拡張性がほぼない
- 後から液晶ディスプレイを変えることができない
- 注文時にCPUやグラフィックボードの変更・アップグレードができないことが多い
- CPUの交換ができない
- グラフィックボードの交換ができない
ゲーミングノートパソコンに限らず、ノートパソコンは後からPCパーツを追加して拡張していくことが難しいです。
パーツ交換ならできますが、それでもメモリ、SSD、HDDを交換することくらいしかできません。あれもこれも内蔵して~というのはできません。
冷却や排熱に難がある=ゲーミングノートパソコン本体が高温になりやすい
- PCパーツ自体も発熱する
- デスクトップパソコンと比べると本体サイズが小さい
- デスクトップパソコンと比べると内部を冷やすパワーが足りない
夏場の冷房のない部屋でゲーミングノートパソコンでゲームをしていると、発熱により熱暴走を起こす可能性も考えられます。
普通のノートパソコンでも夏場の冷房のない部屋だと本体がアツアツになるので、ゲーミングノートパソコンだとさらにアツアツになるでしょう。
対策としては、Amazonなどで販売されている冷却台を購入する、冷房をつけるなどするしかないです。
ファンがすごい音で回る
ゲーミングノートパソコンでゲームをするなど高負荷状態になると、ファンがすごい音で回りだします。爆音です。
家族のいるリビングにゲーミングノートパソコンを置いてゲームするとか、ファンの動作音が気になる人はやめておいたほうがいいかもしれません。
分厚くて重い、充電器がデカイ
- 折りたたみ状態でも普通のノートパソコンと比べると分厚い
- だいたい重い
- 充電器(ACアダプタ)がデカイ
ゲーミングノートPCは普通のノートパソコンよりも大きくて重いので持ち歩きにはあまり向いていません。
重さが2.5kgのゲーミングノートパソコンもあるので、リュックに入れてもショルダーバッグに入れても重いです。
構成パーツを変えられない
デスクトップパソコンとは違って、ノートパソコンは変更できる構成が少ないです。
できてもメモリ容量の増量やSSD、HDDのグレードアップくらいです。
CPUやGPUは変更不可であることが多いです。
光学ドライブを搭載していない
ゲーミングノートパソコンは、光学ドライブを搭載していないことがほとんとです。どうしても光学ドライブを使いたいなら外付けの光学ドライブを買いましょう。